梅雨も明けたとある休日、思い立って室内にある水槽をリセットしました。
この水槽は植物の冬越し用棚の下部に設置し、冬の間の温度&湿度対策としていました。
記事として書いたことはありませんでしたが、温度はあまり関係なく、湿度対策には大いに役立つ結果となりました。
この水槽の最後の住人のエビが☆になってから、水だけ循環している寂しい景色でした。
ポポンデッタフルカタというお魚もおりました。
メンテナンスをしていなかったので、植えた水草は無残にもボロボロに…
底床をソイルでなく砂利にしたのも水草が育ちにくかった様な気がしました。
いっその事ソイルに変更する事も考えましたが、砂利でも育つ水草もきっとあるのだろうとgoogle先生にお尋ねする事に❣️
CO2添加とか肥料をマメにあげるとか難しいのもパスです。
すると神畑養魚さんのサイトに行き着き、ニムファを使った水槽が紹介されていました✨
KBO ニムファで金魚やメダカが飼える水草水槽をつくりませんか?: 水草 カミハタビジネスオンライン
これはやってみたい❣️
ちょうど睡蓮熱も来ているのでなお良し✨と、ワクワクしたので水草の充実しているShopへ出かけました💨
ニムファミクランサは葉がとてもキレイです。
植えてはみたもののなんだかしっくり来ません。水槽はまだまだ改善の余地がありそうです。
↑良く考えたら水槽で熱帯睡蓮のムカゴ実験をしていました。
この実験の睡蓮は植え替えしたら弱ってしまい消えてしまいました。
今回の睡蓮水槽はリベンジも兼ねて、やる気のある限り続けます。(失敗を思い出してちょっと弱気)
Shopのお魚コーナーでは魅惑のメダカ達に目を奪われてしまいました。
遠州三色なるメダカは憧れの錦鯉の様です❣️
そして夜桜はなんとも美しく見惚れてしまいました。メダカの進化が凄いですね。
また水草を見に行くがてら覗いてみようと思います✨