ホームセンターで睡蓮や水生植物が売られているのを目にする様になりました。
近所のお家でもメダカ水槽がセットされ、メダカシーズンが始まっている模様✨
と言う事で、我が家もメダカシーズンスタートとします❗️
我が家のメダカはと言うと、冬の間室内に取り込んでいたメダカ達はだいぶ数を減らしてしまいました…
そして外に残されていたメダカは全部生きていて、やっぱりメダカはお外がいいと実感をしました。(ズボラな私にとても合っています)
クロメダカはやっぱり丈夫です。外の冬越しを経てまるまると太っていました。川にいる鯉みたいです。
メイン水槽には冬越しメダカを入れました。(種類ごとに分けるかは未定)
どちらの水槽のメダカも卵を抱えているのを確認しました。
朝の水温は20度に満たないですが、16-18度くらいはあるのかもしれません。
睡蓮や蓮なども目覚めている様です。
こちらはリトルスー。ちょっと面倒で今年は植え替えをせず、有機肥料だけ与えました。
大きな睡蓮鉢の中にある花を見たことのない睡蓮も真ん中に植え直し肥料を与えました。
去年購入したハワイアンゴールド。
土を落としてみたら根茎は凄く細くとても小さい事にびっくり。
こちらの植え替えは元の土に荒木田土を混ぜ、マグアンプ、有機肥料の手厚い感じで植えてみました。
こちらの睡蓮はやや大型の品種らしく我が家の環境でどこまで育てられるか実験です。
去年購入した茶碗蓮。植え替えの前に芽が出てしまい、このまま肥料だけ与えてみました。
この株に沢山のタニシがついてきて沢山増えてしまったので、撲滅を兼ねて乾かしてみています。
熱帯睡蓮は冬越しを面倒くさがり、外の発泡スチロールの中に入れてありました。
まだ芽出しの兆候がなく、枯れてしまったかもしれません…
今年もどうにか挑戦できたらしようと思っています!