庭にスノードロップが出てきました。
スノードロップ、一般的に売られている品種はガランサス・エルウェシー(Galanthus elwesii)だと思うのですが、特徴がかなりバラバラだったりします。
色々な種類が混ざっているのか?もしくは個体差なのかわかりませんが…
(調べると種類がありすぎます…)
我が家の庭は未だ凍てつく日陰の庭。関東南部の晴れ続きで意外と乾燥しています。
なので、日当たり良好なお庭とは状況がだいぶ違うのですが、
その環境で、知らないうちに花を咲かせ、種をつけていたスノードロップ。
そして、プクっとしてやや大きめなスノードロップ。
ちょっと小さめで、若干葉の緑が濃い様なスノードロップ。
何か違うような気がするんだよなぁ〜と観察しています。
同じところから来たものでも特徴が少しずつ違う気がするのが不思議です。
こちらは種から出てきた模様。
海外で見たスノードロップはもこっとまとまって生えて咲いていたり、家の外の小さな土面に一気にスノードロップが咲いていたりと、なかなか見事だった記憶があります。
あまり見た目のばらつきもなく…
こちらは枯れない様にと、大切にしていた八重咲きスノードロップ。
蕾が若干丸い感じがします。
こちらはタグがついていましたが、タグの品種とは違うものらしいとの事でしたが、タグがなくなっていました…
ガランサスの種類は全然わからないのでお手上げです🤷♀️
もう一つある八重咲きは…今年は葉だけの様です。
そして雪割りイチゲがひっそり咲きました。
どこに植えたらいいかな?と思案してポットに入れたままでした。
この環境でも大丈夫そうならば、花後に地植えにしてみようかと思います。
近所の日向ではクロッカスも咲いていたり、早咲きの河津桜もポチポチ咲き始めています。
我が家の庭もゆっくりゆっくり春に向かっている様です。