植え替えがシリーズ化しているこの頃。
この時期にやっておくと、シーズンになった時の喜びが増して感じられます。
(やろうと思わないとやらないので、やる気があるうちに取り掛かります←これが本音w)
ある年に値下げされた蓮と睡蓮を購入しました。
去年植え替え時期を逃し、植え替えをしていませんでした。
今年は早めにやるぞ!と作業を始めます。
(適期はソメイヨシノの咲く頃、3月下旬頃といわれています)
水から引き上げてみると、二つになっていました。
左側ポットは買って来た時のポット、右側は元の株から出たランナー。
ますばポットから解体です。
底の部分にはあまり根がありません。ほぐしてみると、いくつか芽のある部分が見つかりました。
次に容器底に伸びたランナーの方。
裏返してみると蓮根がありそうです。
取れた蓮根と芽のありそうな部分。
ポットの中よりこちらの方がいい成績です。
蓮の根は下へ下へと伸びていくので、底の部分が広い方が成長しやすかったのかもしれません。
底には砂利を入れていただけでしたが、堆積物などから栄養が取れたのかもしれません。
植え付けの前に、用土を作ります。
用土は元の土と、赤玉の大粒を潰したものを混ぜます。中にマグァンプも入れておきます。
ちょうど赤玉土の大粒は雨が浸水して潰しやすくなっていました。
この用土に水を入れて練ります。
ここもパンケーキくらいの硬さの派の人と、練って固め派の人と分かれる様な気がしています。
私はテキトー派なので、その中間辺りを目指します❗️
固形の油粕を鉢底に入れ(下に沈めます)
選抜した蓮根及び芽を植えます。
泥に押し込む様に植えるのですが、意外と折れやすいので気をつけます。
私は頂点を少しだけ出す様に斜めに植えています。
水を入れて完了❗️
蓮は上手く咲かせた事がないので、今年こそは!と思うのです…
今までの置き場所は陽が足りない様な気がしているので、置き場所も再考します。
茶碗バス(手乗りハス)だけど大きくなるかな?
この後は睡蓮の植え替えが待っています。やるゾ❗️