毎日暑いですね。
場所によっては局地的な豪雨になったり大変な事もあります。
私が住むあたりでは10年ちょっと前あたりから夕立ちがなくなった様に感じます。
それまでは、夕方に大体雨が降るので、植物の水やりはだいぶ助かっていたのです。
色々な環境が変わったのでしょう。
そう考えると、「昔はこんな事なかたのに」というのではなく常に変化をしているのだなぁと思っていてもいいのかもしれないな〜と思います。
ちょっと雨の力が欲しいこの頃です。
毎朝メダカに餌をあげながら、サッと庭を見てバタバタ出かける日々です。
なので休日に庭を見ると結構変化が見られます。
知らぬ間にフウランが咲いていました。
バンダが好きでたくさん育てていましたが、冬に水管理がどうも難しく諦めてしまいました。
フウランは日本にも自生しているので、外に置いておいてもオッケーなところが良いです。
だんだんと育てるのが簡単なものへシフトしつつあるのかもしれません。
蕾だったプルメリアも開花しました♪
まだまだぎっしり蕾があります。
オンシーズンに咲いてくれると次から次へと花が楽しめて嬉しいです。
前回記事もプルメリアでした。
咲かないプルメリアには原因があるよ!というブログ記事を読みました。
枝が多すぎると栄養が分散されて咲きづらくなる、との事が書いてあり勉強になりました。
我が家のプルメリア分枝が進み、なかなか咲きづらい状態なのかもしれません。
反対にアデニウムは割と咲きやすいなーと感じます。
サイズもプルメリアに比べて小さいので、環境さえ合えば蕾が出やすいかと思います。
私は水不足で花芽を飛ばしがちなので、水管理は上手く行っていないのですが…
そして、これは!と思うものを発見✨
これは絶対に蕾❣️メダカのタマゴが干からびてついていますが…
私の蓮への憧れはもうかなり長いものでして、子供の頃から、実験、研究を繰り返してきました。
種から育てた事はたくさんありましたが、大きくは育たなかったり、蕾を持つまでに至らなかったのです…
なので、人生で初めての蕾です✨
蓮の蕾がどうやって大きくなるのかは、目前で観察するのは初めてです。
上手く花開くかはまだわかりませんが観察してみます。
にしても、この蓮はバケツみたいな容器で育てていますが、水の減りが早いです。
メダカもいるので毎朝水を満たしてから出かけるのですが、夕方には減っています。
蓮の葉の蒸散量は大きいのでしょうか?
そして睡蓮ハワイアンゴールド。
4個目の花を撮りそびれ…
閉じたところ。
花は終わり、次の5個目の蕾ができています。
本当に良く咲いてくれます。
元気な夏の植物たちでした🪴