世の中では睡蓮の花が咲いているところもありますが、我が家ではようやく1番花🎊
開花までの時系列で見てみます。
♦︎植え替えはソメイヨシノの咲く3月下旬頃
♦︎4月上旬
♦︎5月上旬
♦︎5月中旬
かなり葉が良いサイズになって来たので、蕾が出て来たかな?と思いつつ、水が緑過ぎて見えません。
後日、水を全部入れ替えたところ、
第一蕾を発見✨
♦︎5月下旬
葉が茂りすぎなので少し減らします。
睡蓮は株元に光が当たるのが良しとされます。
この品種は新しい葉柄に毛が生えていて、新しい葉には赤みがかっていて斑が濃いです。
古い葉は毛が離脱しているので、切るときはそちらから切ります。
蕾も成長中
♦︎5月下旬
蕾が水面に上がりました。株元には新しい蕾を発見!
蕾は数日水面から出たりちょっと潜ったり。
その間に花茎が伸びている様で、蕾が出る場所が毎日違います。
♦︎6月上旬
そろそろ蕾に色が出て来た様に感じていたけれど、なかなか観察出来ずにいたら、いつの間にか咲いていた様でした…
1番花の1日目は見逃しました。
♦︎開花
花の周りに小さなアリがいました。
アリならばシベか閉まっていても蜜線に辿り着く事ができるんだなぁと思いました。
次の日、もう1日花が見れるかな?と見に行くと、
あれ?今日は開花が遅いのか?
よくよく考えたら、昨日の花が3日目の花だった模様…
↓こちらの記事に1日目、2日目の花がありました。
という事で、初花は1日だけ見ることができました✨
見づらいですが、次なる蕾が成長中です。
➕庭では2つのユリが開花しました。
道を歩いていると、色々な場所で美しいユリを目にします。
ユリは品種により開花の時期がかなり違うので、まだまだユリを目にする機会はありそうです。
我が家の次のユリはケバケバのオニユリです。