Hannahの植物&お魚日記

植物とお魚の記事を書いています

秋土用ー土について考える

土用の季節です。

今年の秋の土用は10/20から11/6だそう。

 

土用は土イジリがタブーと言われているんですが、

先日植え替えをしたガガイモが折れました…

 

f:id:journal-hannah:20241019123946j:image

f:id:journal-hannah:20241019123907j:image

根本からポッキリ😭

大きく育っていたので悲しいです。

 

窓辺のカーテンに引っかかって、落下したとの事。

 

f:id:journal-hannah:20241019124207j:image

折れた子たち

 

ガガイモが折れてしまったらどうしたらいいのか、Google先生に聞いてみると、

 

「乾かして土に植えると良い」

とのご回答を頂き、土に植える事に。

 

土用に入る前に植えよう!と決めました。

f:id:journal-hannah:20241019124614j:image

根が出てくるか、ちょっと心配です…

 

また1からスタートです。

 

そして、育てていた小さなオオタニワタリもなんだか元気がありません。

f:id:journal-hannah:20241019124924j:image

 

水遣りをしても水を吸わない感じで、葉に少しシワがよっている感じ。

 

植えられている用土(ピート系)は一度乾くと、水を吸い込みずらいので、私は管理が苦手です。

 

なのでガガイモを植えるのと同時に、用土を変えてみようと思います。

 

f:id:journal-hannah:20241019125520j:image

シダ系って根なのか何なのかわかりづらい

f:id:journal-hannah:20241019125701j:image

なんとなく根鉢を崩して植えました。

 

観葉植物の用土で、軽めの用土はやっぱり成長が良くないと感じます。

 

パーライトやピートなどを多く含む用土は根腐れしづらいけれど、成長に適している訳ではないので、

最近はそういった用土に赤玉土を混ぜています。

 

100均観葉をすくすく大きく育てている方々は、

置いている環境が良いのと、

ちゃんとした用土(土っぽさがあるもの)を使っているのと、

都度植え替えをしている、という印象を受けます。

 

ガジュマルを植えたハイドロも、水耕栽培的なもので健全に育てるのとはまた別なんですよね。

f:id:journal-hannah:20241019132200j:image

わかりずらいですが、新しい芽が出てきました。

f:id:journal-hannah:20241019132516j:image

 

 

 

ズボラな私は植物の変化に気がつきつつ、すぐやらないので植物を枯らしてしまいます…

f:id:journal-hannah:20241019132049j:image

この前植え替えしたパキラは植え替えが遅く枯れてしまいました。

 

日々の観察が大切だけど、気がついたらすぐやるって何事にも大切ですね。

 

土用は季節の変わり目とも言われるので、無理のないように冬へと向けて身体を整えて参りましょう。

 

植物や魚たちの冬への準備を進めます。