アデニウムは初めての冬越し➕秋口からの栽培だったので、少しなす術ナシ感があるとして(ものすごいいいわけです)
プルメリアはもう何年か育てています。
初年度は、温度の怖さからリビングに入れて気を遣っていたのですが、今年はすっかり存在を忘れてしまっていました。
今年のリビングにはバンダなどがいて、玄関に置かれていたプルメリアを冬に移動するのをすっかり忘れて春を迎えました。
断水していたためシワシワ感がすごいです
写真の真ん中はプルメリアのキモなのですが、いつも見る寒さに耐えた芽がぎゅっとした感がないのです。
なんか茶色い芽に。。
その他のプルメリアはぎゅっとした芽があります
触ってみると去年に伸びた部分がフニフニしていました。。それより下の部分は硬さがあり大丈夫な感じがします。
この辺りがフニフニしています
気候が安定してきたらフニフニ箇所のカットをしてみようと思います。キモは育ててから咲かせてあげられずにいましたが、ここへきてカットされてしまったらまたまた花は遠のいてしまいそうです。。
そして実生で育てているのプルメリアの一つもなんだかフニフニしているような感じです。
完全に置き場所が寒すぎました。。この失敗を踏まえ今年の冬は置き場を再検討です!
一方、去年花を付けたジャングルジャックスのジュビリーさんはシワシワ感もなく健全そうな感じで春を迎えてくれました。
今年はどんな成長を見せるのか楽しみです⭐