熱帯植物
年末から水槽温室をセットしました。 水槽の中に水を張る容器を入れ、そこに観賞魚用ヒーターを入れています。 水槽なのでそのまま水を入れても良いのですが、水槽が大きい➕重いのもあって、メンテナンスの面から容器に水を入れる方法にしています。 前回ま…
暖かい秋からいつの間にかすっかり寒くなり、早いもので年の瀬です。 仕事納めをし、久々に庭に出てみるとこちらもすっかり冬です。 夏に来た2匹の金魚たちも、冬眠気味です。 今年は壺ごと発泡スチールの箱に入れて、朝に蓋を外します。 この方法でも、前に…
8月の終わり。 今年はあまりに暑くて外へ出るのが億劫でした。 (何をするのも億劫でした) しかし、金魚たちの水換えのために外へ出ると、 プルメリアのいい香りが漂っています。 にしても暑いので観察時間はかなり少なめで、 写真もあまり撮っておりませんで…
プルメリアを育て始め約10年。 育て始めに買った本にプルメリアの種がついていました。 その頃の記事↓ journal-hannah.hatenablog.com モロカイ島から来た種が5枚入っていて、種をまき芽が出たのは3つ、その後残ったものが現在2株あります。 そのプルメリ…
プルメリアは育て始めてから10年近く経つ様な気がします。 journal-hannah.hatenablog.com あまりメジャーな植物ではなかったのと、育て方の本(園芸書的なもの)は少なく、 洋書や個人のブロガーさんの記事を参考にしていました。 日本の環境下で育てる、とい…
梅雨は明け、夏本番。 といいつつ、梅雨の間も夏真っ盛りって感じの猛暑ではありました。 小さい庭でも水やりは間に合いません… 主力は暑さに強い植物たち フロックスは夏の日差しが大好きで、よく咲いています。 久しぶりに暑さの中、植物の観察をすると色…
いくらか涼しくなった日、通り過ぎる家々で庭のお手入れをする姿を見かけました。 最近はかなり暑かったのでセミもあまり鳴かず、涼しくなって鳴いているのに気がつきました。 今年は夏が早く来たので秋も早く来るのでしょうか? プルメリアがよく咲いていま…
毎日暑いですね。 場所によっては局地的な豪雨になったり大変な事もあります。 私が住むあたりでは10年ちょっと前あたりから夕立ちがなくなった様に感じます。 それまでは、夕方に大体雨が降るので、植物の水やりはだいぶ助かっていたのです。 色々な環境が…
短い梅雨が明け、夏日、そして雨続きと なかなか庭に出れず、観察もサボり気味。 今日は久々に晴れ、ちょっとは庭でも見ようと外へ出ました。 けばけばしいオニユリが咲いています。 元々は園芸品種のとあるユリだったはずなのですが、移植するとオニユリが…
今年貰った胡蝶蘭は植え替えもせずに過ごしてきました。 成長期の夏も家の中で過ごしていました。 寒くなった秋、園芸熱が上がってきたのをいい事に色々やってみたくなりました。 この貰った胡蝶蘭をビニールポットから出して、鉢増しとして素焼き鉢に入れて…
journal-hannah.hatenablog.com 冬対策で考えていた、発泡スチロールもしくは水槽を使う方法でしたが、 寒くなり発泡スチロールがスーパーから消えて入手困難なのもあり、水槽でやる事にしました。 こんな感じに、水槽にベタ水槽➕熱帯魚ヒーター(28度)を設置…
只今絶賛、胡蝶蘭にハマっております。 ハマるサイクルがやってきて、何年か単位で同じモノを繰り返し再研究するという流れがあります。 (最近は睡蓮でした) 初期のスタートダッシュがかなり強いので、色々買ったり、ある程度性質を掴むとちょっと飽きがちで…
梅雨前に胡蝶蘭の株をもらった。 贈答用の寄せ植えしてある、白の胡蝶蘭の一株を分けてもらったのだ。 私の胡蝶蘭育成の成績はほぼ0%で、大概が冬から春にかけて枯らしてしまう。 理由は明快で、冬の超乾燥と春先の水やりで大概ダメージを受ける。 今残って…
長らく放置していた熱帯睡蓮。 ようやく植え付けする事にしました。 この睡蓮にはスネイル(貝)が沢山付いていたので、撲滅のため「水草その前に」に漬け込みます。 この中には熱帯睡蓮と、根の長いガガブタも入っています。 入っていた熱帯睡蓮はこんな感じ…
今年はプルメリアを植え替える!と決めていた。 いつも参考にさせて頂いている、やまちゃんさんのブログを参考に、花を咲かせる土に挑戦したい!と思っている。 プルメリアのための土 5 | Puamele Garden プルメリアなやまちゃんの日記~♪ 前回の植え替えは2…
ある日出会ったプルメリア オブツーサ(系) 寒さに弱く、なかなかクセのあるプルメリアですが、プルメリアを育てている人にとっては憧れのプルメリアでもあります。 journal-hannah.hatenablog.com 我が家にあるプルメリア オブツーサをオブツーサ系としてい…
梅雨明け直前に咲き始めたプルメリアジュビリーは本来の色よりだいぶ薄い色で咲きました。 journal-hannah.hatenablog.com 梅雨が明けてギラギラした夏が始まると本来の濃い色合いで咲いてきました❣️ いつ咲くかな〜なんて悠長に思っていたらその日の夜に咲…
今年は睡蓮スイッチが入っております。(私の睡蓮スイッチです) と言うのも、時間があった今年の春に睡蓮を久々に植え替えたところから睡蓮熱が上がってしまったのです。 元々睡蓮が大好きで育てていましたが、温帯睡蓮は毎年の植え替えが面倒だと思い始め、…
花芽を発見してから2ヶ月ほど。ようやくプルメリア ジュビリーが開花しました✨ ↓ここからは1日の変化 そして次の日✨ ジュビリーさんの本来の色はもう少し濃いピンクなのですが、日照時間が短かったので本来の色が出なかったのかもしれません。 今年は梅雨が…
なかなかスッキリしないお天気が続き、屋根の下に置き過保護に育てていたプルメリアオブツーサ(系) 通称:オブツーサ君 6月中旬頃 たまに吹き込む雨でシワシワだった茎がピンとなったと思いきや、弱い雨が続きまたケソっとしてしまいました。 雨やら気温やら…
先日購入したハイビスカスが咲きました✨ journal-hannah.hatenablog.com 左側のハイビスカスはシューベルト、右側のハイビスカスはジェシカという品種です。(タグが間違ってなければ) そして、シューベルトの方はピンク色だと思っていたら、サーモンピンクの…
毎年、初夏くらいからハイビスカスが園芸コーナーに並び始めると、ここから葛藤が深まります。 ハイビスカスが好きすぎる私は、色々ときめいて眺めては棚に戻す、という事を繰り返します。←変な人 理由は冬越しするスペースがあまりないので植物を沢山増やせ…
まだまだ梅雨の時期ですが、熱帯植物の季節がやってきました✨ 雨に当たってプルメリアの葉がギュンと出てきました そして花芽を発見✨ こちらはJungle Jack'sのJubilee❣️ このJubileeさんは本当に良く咲いてくれます✨ 我が家のプルメリア6鉢のうち、半分は花…
よく行くガーデンセンターでオレンジ色のブーゲンビレアがハロウィン仕様で売られていました。オレンジ色かわいいなぁ~☺️と眺めてきました(笑) 我が家のブーゲンビレアはなかなか調子がいいようです。 この白色のブーゲンビレアはもうずーっと咲いている…
9月に入って2度目の三連休がやってきました。 天気は今ひとつ?ですが、暑くないのもお出かけにはいいですね。 秋めいてきている今ほど誘惑の多い季節です。。。 と言うのも、熱帯植物好きなのでこのシーズンは熱帯系植物が値下げされているのを見つけてし…
今日は20度に届かない気温で、11月上旬頃の気温だったそうです。 外へ出る時に薄着でいると寒く、インナーにヒートテックを着ました そして雨がしとしと一日中降り続いています。 すっかり秋というようなこの頃ですが、熱帯植物たちは意外と元気です。 …
今年は本当に台風が多いですね。 台風の度に外にある植物を移動させるのですが、今年は何度植物を運んだことでしょう。 今回は超大型台風ということで、昨晩から植物の移動をしておきました。 その中でもプルメリアはどんどん大きくなり鉢も大きいため毎回大…
前回ブログを書いたのは、椿の頃。。季節はだいぶ進んでしまいました。 のんびりすぎるペースですが、引き続きよろしくお願いします⭐ 今年の夏はとっても暑かったですね。(まだその暑さは継続中ですが) 熱帯植物の好きな私にとってはようやく!の夏ではあ…
熱帯植物失敗①続き アデニウムは初めての冬越し➕秋口からの栽培だったので、少しなす術ナシ感があるとして(ものすごいいいわけです) プルメリアはもう何年か育てています。 初年度は、温度の怖さからリビングに入れて気を遣っていたのですが、今年はすっか…
冬の寒さがそろそろ抜け始めたかな~?と思うこの頃、三寒四温まだまだ寒い日もありますね。 暖かく晴れた日には外へ出て、植物を世話しようと思うのですが、意外と盲点だったのは室内の植物たちだったりします。。 今年は植物の棚(当初は温棚にする予定で…