Hannahの植物&お魚日記

植物とお魚の記事を書いています

今年のパンジー・ビオラ 色忘備録

毎年ちまちまパンジービオラの寄せ植えをしています。

 

パンジービオラは毎年生産農家さんのハウスに買いに行きます。

シンプルな品種のものが中心で、それを見て今年の色合いを決めます。

 

私が毎年必ず買うのはフリル咲きのパンジー

f:id:journal-hannah:20241229175618j:image

これは去年のものだけど、今年も同じような色を買ったようです…

 

今年は黄色も気に入って買ったのですが、これは鳥に食べられそうだなぁと思っていたら、やられました。

 

f:id:journal-hannah:20241229180101j:image

一緒に買ってきた良い香りのするプリムラも齧られました😭
f:id:journal-hannah:20241229180106j:image

春先に咲く花は黄色が1番多いと言われますが、この黄色の花は本当によく鳥に狙われます。

鳥にとって1番見つけやすい色なのかも知れません。

 

鳥に見つかりやすい黄色系の寄せ植えにします😆

f:id:journal-hannah:20241229180515j:image

余っていたオレンジのパンジーも入れました。

f:id:journal-hannah:20250104103934j:image

 

今年のチューリップ🌷はピンクと紫

f:id:journal-hannah:20241229184557j:image

去年植えたチューリップの名残りとともに植え込みました。

(去年もどうやら同じ色を植えていた模様)

 

チューリップの膨らんでいる方向を合わせて植えると葉の向きが揃うとの事ですが、

そのつもりで置いたはずなのに写真で見たらバラバラでした😆

 

ホームセンターで一つだけ買ったビオラ

f:id:journal-hannah:20241229194626j:image

この不思議な色合いが、何にも合わせられずに徒長させてしまいました。

なのでこのチューリップの鉢に一緒に植えました。

 

他の寄せ植えはこんな感じ。

いつもは選ばない赤い金魚草の寄せ植え🌱

⭐︎ここに前に買った赤い八重咲きの小さいチューリップサマンサを一緒に入れました。

f:id:journal-hannah:20250112192009j:image

 

普段選ばない大きなパンジーの色が可愛かったので作った寄せ植え。

⭐︎ここには去年のチューリップ、ブルーダイヤモンド🫐を入れましたが、咲くかは不明。
f:id:journal-hannah:20250112192013j:image

ちょっとずつ陽が伸びてきましたが、まだまだ寒い季節。

パンジービオラや花々が頑張っている姿に癒されますね。

 

暖かい春にパンジービオラがモコモコ咲くのが楽しみです♪

水槽温室 稼働中

年末から水槽温室をセットしました。

f:id:journal-hannah:20250103175355j:image

水槽の中に水を張る容器を入れ、そこに観賞魚用ヒーターを入れています。

 

水槽なのでそのまま水を入れても良いのですが、水槽が大きい➕重いのもあって、メンテナンスの面から容器に水を入れる方法にしています。

 

前回までは温度が変えられるヒーターを使っていたのですが、今年は温度固定のヒーターを使っていて、温まり方が違う感じがしていました。

暖かい感じがしないというのか…

 

26℃だと温度が低かったかな?と思っていたのですが、夜照明用のスイッチを切るのに、ヒーターのスイッチを切っていた事に先程気がついた訳です…

 

f:id:journal-hannah:20250103181130j:image

いつも1番左、ヒーターのスイッチを切っていたという。

そりゃ温まらんわな…。

 

という訳で、夜間からヒーターを切っていたにも関わらず植物たちはなんとか持ち堪えていました。ありがたや🙏

 

そして、ヒーターを入れる水にカルキ抜きを入れないとヒーターの熱を発生する部分にカルキが堆積してしまうので、カルキ抜きを買いに行きました。

 

結晶状になっているコスパ最高のやつ!と100均デパートに行ったのですが、5件回っても見つからず。

ホームセンターにあったので買いました。

f:id:journal-hannah:20250103181921j:image

シーズンじゃないからなかったからなかったのだろうか…?

 

1粒で10ℓの水道水のカルキを抜けるってすごい❗️と今更ながら思います。

 

これをペットボトルに水を入れたものに溶かしておいて、減った分の水を足していきます。

 

そして、無事にヒーターを切らずに一晩稼働してみて、水槽を見てみると蒸気でガラス面が曇っていました。

f:id:journal-hannah:20250104104653j:image

でも中はめちゃくちゃ暖かい訳ではない様に感じます。

(温度計を金魚壺に入れてしまったので新しい温度計を買わないとなぁ)

 

やはり26℃ヒーターはちょっと温度が低かったかもしれません。

それでも外気よりはだいぶマシなのではないかと思っています。

 

まだ水槽温室にスペースがあるので植物を入れたい🪴気持ちにやっぱりなります。

植物欲は尽きません😆

冬の仕事

暖かい秋からいつの間にかすっかり寒くなり、早いもので年の瀬です。

仕事納めをし、久々に庭に出てみるとこちらもすっかり冬です。

 

夏に来た2匹の金魚たちも、冬眠気味です。

f:id:journal-hannah:20241229151054j:image

今年は壺ごと発泡スチールの箱に入れて、朝に蓋を外します。

 

この方法でも、前に強い寒波が来た時に中まで凍ってしまった事があります。

journal-hannah.hatenablog.com

この時に飼っていた金魚のパクさんは、水が凍ってしまっても生きていました。

金魚の耐寒性の強さにびっくりしたものの、できればこんな思いをさせたくないです。

 

今年は暖かくなるのが早いという予想もありますが、無事に冬越しできる事を祈ります。

 

 

そして、我が家の鉢植えのバラたちが気になっていました。

表面に雑草がたくさん出て、根鉢を崩さないと根が取れなそうでした。

年末年始の休み中に植え替えしようと思っていました。

 

寒いので一気にやりました。

f:id:journal-hannah:20241229193945j:image

完了

f:id:journal-hannah:20241229153054j:image

剪定をしてカイガラムシのスプレーをかけました。

(写真を見たら切り忘れがありました💦)

 

前回は春頃やりました。

journal-hannah.hatenablog.com

寒い中やるのは、バラが休眠しているのでダメージが少ない事と、土の中にいる虫を寒さに晒す事で駆除する事ができるとかあるのでしょうが、

寒いのでとても辛いものでした…

 

とにかく終わって良かった。

 

そして、今年は室内に水槽温室を設置します。

f:id:journal-hannah:20241229164253j:image

理由は、なんか難しそうなホヤをついつい買ってしまったため…

 

既に調子は悪そうです。

f:id:journal-hannah:20241230122953j:image

 

夏頃にホヤが欲しいなぁと思っていた頃に、このホヤが売られていました。

結構高かったのでヤメヤメ〜と棚に戻しました。

 

そして、最近のミニ観葉探しで値下がり品として出会い、ついつい買ってしまったのでした。

 

そして同じく、ついつい買ってしまったこちらも一緒に入れる事にします。

f:id:journal-hannah:20241230123109j:image

 

水槽温室は水槽の水を観賞魚用ヒーターで温めるシンプルな温室です。

この中での管理は割と簡単で春までの管理はラクにできました。

 

私の場合、春先に温室から出して枯らすパターンが多いので、春がちょっと心配ではあります。

 

これがあると暖かさが必要な植物🪴をついつい買いたくなってしまうのが困りものです。

 

 

 

マユハケオモト 開花

前日植え替えをしたアデニウムと同じ場所に置いていたマユハケオモトがいつのまにか蕾を持っていました。

 

f:id:journal-hannah:20241103170031j:image

この記事を書いた時にはまだ葉っぱのみでした。

journal-hannah.hatenablog.com

 

目には見えなくても季節は進み、植物たちも自分の季節を生きているのだなぁ〜と思いました。

 

蕾を見つけてから毎日写真を撮りました♪

f:id:journal-hannah:20241103170654j:image
f:id:journal-hannah:20241103170658j:image
f:id:journal-hannah:20241103170709j:image
f:id:journal-hannah:20241103170701j:image
f:id:journal-hannah:20241103170705j:image

もうちょっとふわふわになるかも。 

 

ちょっとずつ寒くなっているけれど、植物もゆっくり成長しています。

 

ダイソーデパートで買った、フィロデンドロンもすこーしずつ葉が出てきました。

f:id:journal-hannah:20241105204241j:image
f:id:journal-hannah:20241105204245j:image
f:id:journal-hannah:20241105204237j:image

もうちょっとで葉が出てきます。

と、見たら葉が出ていました!  

f:id:journal-hannah:20241106211828j:image

ここまで数週間なので、かなりゆっくり。

 

フィカスルビーもいつの間にか葉が出てきそう。

f:id:journal-hannah:20241105204353j:image

植え替えの時に先端を傷つけてしまったのでちゃんとした葉になるかはわかりません。

 

その他観葉はあまり変化なしですが、ハイドロに植え替えしたガジュマルがある日カーテンに引っかかって抜けてしまい、これを機に普通の用土に植え替えしました。

 

そして、秋の庭ではポチポチ花が咲いています。

ある日のハイビスカス🌺

f:id:journal-hannah:20241105204928j:image
f:id:journal-hannah:20241105204932j:image

秋になり気温が下がり、花色が濃いです。

 

気がついたらバラも咲いていた✨

f:id:journal-hannah:20241105205234j:image

そして一つだけ咲いたオステオスペルマム

f:id:journal-hannah:20241105205313j:image

秋は意外に華やかです✨

ある日の植物ハント

このところの観葉植物🪴ムードから、

ちょくちょくダイソーデパートやホームセンターを見に行っています。

 

そしてある日の植物ハントより

f:id:journal-hannah:20241019180115j:image

左:ホヤ カルノーサ トリカラー

真ん中:フィカス ティネケ

右:サンセベリア ミカド

 

最近ホヤが欲しいな〜と思っていたらありました✨

f:id:journal-hannah:20241019181030j:image

以前育てていたホヤは長く伸び花座ができるのに花を見ること無く⭐︎になりました。

 

植え替えで根鉢を崩すと3株ありました。

f:id:journal-hannah:20241019181330j:image

置き場もあるのでまとめて1鉢に植えます。

f:id:journal-hannah:20241019181525j:image

 

そして、最近探していたフィカス ティネケ

f:id:journal-hannah:20241019181622j:image

葉っぱが1枚しかありません…

でもなかなかティネケに出会えず、お迎えしました。

f:id:journal-hannah:20241019181823j:image

すぐ植え替えしないとだな〜と鉢から出すと

用土は良くないにおいです。

なので根を洗いました。

 

ティネケとルビーの違いがあまりわかっていなかったのですが、ティネケは白っぽく、ルビーは赤っぽいとのこと。

 

我が家のルビーは斑があまり出ず…

f:id:journal-hannah:20241019183126j:image

らしさがあまりありません。

 

↓ルビー苗時代

journal-hannah.hatenablog.com

苗の頃からあまり斑がありませんでした。

個体差なのか、置き場なのか?

要観察です。

 

ツンツン系サンセベリアが欲しい!と思っていましたが、前に見たスタッキーより細めのミカドがありました。

f:id:journal-hannah:20241019182323j:image 

鉢から抜くと新しい芽が出ていました。

f:id:journal-hannah:20241019182419j:image

サンセベリアは結構前から空気を浄化してくれる植物としてかなりポピュラーですね。

不思議な植物です。

 

まとめられたゴムのまま植えてしまったけど、外せば良かった…

 

植え替え完了☑︎

f:id:journal-hannah:20241019182451j:image

結局、土用の期間なのに土を暴いてしまいました… 

 

そして、今年のチューリップ🌷

f:id:journal-hannah:20241020212747j:image

サマンサ

我が家は陽当たりが良くないので、なくなってしまうのですが、このサマンサを買いました。

小さくて八重咲きのチューリップ🌷

すごく好きなチューリップです。

 

あとはまたパンジービオラを見て決めようかと思います。

チューリップとパンジーの組み合わせを考えるのは楽しいものですね。

 

 

秋土用ー土について考える

土用の季節です。

今年の秋の土用は10/20から11/6だそう。

 

土用は土イジリがタブーと言われているんですが、

先日植え替えをしたガガイモが折れました…

 

f:id:journal-hannah:20241019123946j:image

f:id:journal-hannah:20241019123907j:image

根本からポッキリ😭

大きく育っていたので悲しいです。

 

窓辺のカーテンに引っかかって、落下したとの事。

 

f:id:journal-hannah:20241019124207j:image

折れた子たち

 

ガガイモが折れてしまったらどうしたらいいのか、Google先生に聞いてみると、

 

「乾かして土に植えると良い」

とのご回答を頂き、土に植える事に。

 

土用に入る前に植えよう!と決めました。

f:id:journal-hannah:20241019124614j:image

根が出てくるか、ちょっと心配です…

 

また1からスタートです。

 

そして、育てていた小さなオオタニワタリもなんだか元気がありません。

f:id:journal-hannah:20241019124924j:image

 

水遣りをしても水を吸わない感じで、葉に少しシワがよっている感じ。

 

植えられている用土(ピート系)は一度乾くと、水を吸い込みずらいので、私は管理が苦手です。

 

なのでガガイモを植えるのと同時に、用土を変えてみようと思います。

 

f:id:journal-hannah:20241019125520j:image

シダ系って根なのか何なのかわかりづらい

f:id:journal-hannah:20241019125701j:image

なんとなく根鉢を崩して植えました。

 

観葉植物の用土で、軽めの用土はやっぱり成長が良くないと感じます。

 

パーライトやピートなどを多く含む用土は根腐れしづらいけれど、成長に適している訳ではないので、

最近はそういった用土に赤玉土を混ぜています。

 

100均観葉をすくすく大きく育てている方々は、

置いている環境が良いのと、

ちゃんとした用土(土っぽさがあるもの)を使っているのと、

都度植え替えをしている、という印象を受けます。

 

ガジュマルを植えたハイドロも、水耕栽培的なもので健全に育てるのとはまた別なんですよね。

f:id:journal-hannah:20241019132200j:image

わかりずらいですが、新しい芽が出てきました。

f:id:journal-hannah:20241019132516j:image

 

 

 

ズボラな私は植物の変化に気がつきつつ、すぐやらないので植物を枯らしてしまいます…

f:id:journal-hannah:20241019132049j:image

この前植え替えしたパキラは植え替えが遅く枯れてしまいました。

 

日々の観察が大切だけど、気がついたらすぐやるって何事にも大切ですね。

 

土用は季節の変わり目とも言われるので、無理のないように冬へと向けて身体を整えて参りましょう。

 

植物や魚たちの冬への準備を進めます。

 

金魚飼育ー3ヶ月

夏に我が家にやって来た2匹の金魚。

飼い始めてから3か月程経ちました。

f:id:journal-hannah:20241014175408j:image

2匹はとても仲良しのようで、いつもくっついています。

暮らしている壷は水量が少ないので、週に一度水換えをしています。

 

3ヶ月でだいぶ大きくなった感じがあります。

f:id:journal-hannah:20241014110640j:image

我が家にやってきた日

f:id:journal-hannah:20241014110757j:image

最近の2匹

 

朝のエサやりで、真っ先にギョロちゃんがやって来ます。

 

ギョロちゃんは上から見るとボテっとして体格も大きく見えます。

エサも良く食べます。

 

↓横見のギョロちゃん

f:id:journal-hannah:20240929175535j:image

横から見ると顔がキリリとしています。

琉金ぽい三角の頭でお腹がぽってりとしています。

キャリコ琉金ですが、黒い色が抜けて、透明燐が少し見えます。

 

↓横見のビルちゃん

f:id:journal-hannah:20240929182946j:image

ビルちゃんは横から見ると丸い感じ。

身体が長く長手の体型です。

なんとなくオランダシシガシラみたいな形をしています。(肉瘤はないけれど)

 

この2匹は、尾の形も違います。

ビルちゃんは四つ尾で、ギョロちゃんは三つ尾です。

f:id:journal-hannah:20240929183423j:image

2匹の性別はまだわかりません。

 

ギョロちゃんの方が大きく活発で、ビルちゃんは少し控え目な性格の様な感じがします。

 

いつもこんな感じで重なっています。

f:id:journal-hannah:20241014113107j:image

何でだろう?

 

複数で金魚を買うのは近年なかったので、

観察もなかなか面白いです。

 

秋は魚も体調を崩しやすい季節といわれますが、2匹は割と変わらずのような気がします。

f:id:journal-hannah:20241014175355j:image

 

ただ、この先に寒くなって外飼いを継続するか、室内に入れるかは考えものです。

 

まだまだ秋を楽しみたいところではありますが、この先の冬の事も考え始める時期です。

(植物たちも)

 

季節は金木犀の香りに包まれて、束の間の芳香に癒されます。

 

彼岸花は赤も白も咲き終わりましたが、黄色が咲きました♪

f:id:journal-hannah:20241014175932j:image

リコリス オーレア

リコリスたちは日当たりが大切なので、我が家の庭では咲くか?咲かないか?と毎年わかりません😆

 

そして、今年のぷくぷくファミリーの子供たち

f:id:journal-hannah:20241014180223j:image

めちゃくちゃ人懐っこく、人を見つけると集まってきます。

 

ほぼ体型は普通、色も普通ですが、

たまにちょっと短めの体型の子もいるようです。

 

こちらも冬越しが待っています。

たくさん食べて冬に備えてもらいましょう。