先日、斑入りモンステラの苗を購入しました。
その苗の新しい葉がゆっくり開きました。

葉が開いても茎は伸びず、温度や光、水など何か足りないかもしれませんが、今のところは無加温➕補光で育てています。
そして、相変わらず普通のモンステラの苗があるのか100均デパートの植物コーナーやホームセンターをちょくちょく見に行っています。
(探し始めたら見つけ出したいみたいな)
そして、ある時にこれはモンステラじゃ⁈と、ときめいたそれらしき葉を持つ植物がありました。
鉢を持ち上げると、ラフィドフォラ テトラスペルマと書いてありました。

お、お主は何者じゃ…
探していたモンちゃんと違うんかい❕と売り場に戻しましたが、その後も気になって仕方ありません。
気になって調べていたら、
ラフィドフォラ テトラスペルマ aka. 姫モンステラ、モンステラ ミニマ
なのではないか、という事でした。
モンステラより小さいモンステラ、という事で流通名が姫モンステラとされていましたが、近年属名が違うという事でモンステラと姫モンステラは別の種類だよ〜となったそうです。
以下引用
モンステラ
属: Monstera属
特徴:葉の切れ込みや穴が特徴的で、大型に成長する。
葉が大きく存在感がある。
「デリシオーサ」などが有名。
ヒメモンステラ
属: Rhaphidofora属
特徴:モンステラよりも葉が小さく可愛らしい。
成長するにつれて葉に切れ込みが入る。
「姫」という名前の通り、大きくなっても卓上サイズで楽しめる。
モンステラよりやや耐寒性が低い。
※マドカズラはモンステラ アダンソニーなのでモンステラ属に所属しているようです。
という事で、ラフィドフォラ テトラスペルマは姫モンステラだというのを知り、何かカッコいい名前になったんだなぁと思いました。
そして、姫モンステラなら知ってるんだから、新しい名前になったとしてもモンちゃんでいいんじゃない❔と親近感を強めました。
そして、先日姫モンステラとして苗を購入しました。
その横で高級斑入りモンステラをひょいと買うマダム達もいました。
国力の違いよの…

これまた大好き東海園芸さんのOPTEシリーズ

植え替えをしましたが、姫モンステラの方がモンステラより寒さに弱い様です。
そして、このラフィドフォラ属の植物でめちゃくちゃカッコいい植物を見つけました。
Rhaphidophora decursivaという巨大な植物。
ラフィドフォラ デクルーシバと読むようです。
初めはRedditのサイトで見た姿がカッコイイと思ったんですが、日本ではあの様な姿には育たないのかなぁ?と思ってしまいました。
日本にも持っておられる方はいる様です
やっぱり身近にない植物は気になるし、育ててみたいという気持ち、よくわかります。
そして自生地でのびのび育っている姿も見てみたいよなぁ〜と思ったりします。
自生地などで見ると苦労して育てるのイヤになる時もあるだろうけれど、それが園芸の楽しみでもあると思います。
改めて、園芸🟰楽しむものですね✨









































