金魚・メダカ
10月後半から、気度が下がり始め寒さを感じています。 それでも金魚たちは元気にエサを食べていましたが… 小さなメダカたちは早々にエサを食べに来なくなりました… 気温も最低気温が15度を下回る日も出てき始め、水温計を見ると10度以下になる事が多くなりま…
我が家にやって来た"baby"金魚。 名前はまだない ものすごい数の仲間たちと泳いでいた水槽から 1匹金魚になり数週間暮らしました。 その間塩浴をしながら体調やエサを食べれるか等の確認をしながら上から見られる生活になりました。 売り場では横見で選び、…
最近ネットで植物を検索していると、 Redditというサイトが出てくる事が多く、英語で書かれているのもあり勉強兼ねてたまに内容を読んでいます。 その中で、植物に対して"she"とか"baby "とか"beauty "とか、まるで人に言うような、それも大切な愛しい人に言…
壺金魚からトロ舟飼育にスイッチして、約1ヶ月程。 金魚たちは元気にしています。 journal-hannah.hatenablog.com トロ舟生活に慣れたのか、朝のエサやりの時にピューンとやってくる様になりました。 ブクブクが弾ける上にシノブを置きました そして、エサは…
先日、金魚たちが調子を崩しました。 journal-hannah.hatenablog.com 暑さは体調不良の要因の一つではあると思いますが、今一度飼育環境を見直すきっかけとなりました。 金魚たちが暮らしていた壺は、2匹を飼育するには水量が足りない事と、併せて陽が入り熱…
年々暑さが厳しくなる夏ですが、 今年はこれまでよりも暑いんじゃないか? と感じる毎日です。 とにかく暑いので、外での活動は短時間で済ませるようにしています。 週1の金魚の水換えも、気合いを入れて臨みます。 いつも水換えはプラケースで金魚と水を一…
あまり記事にはしていませんが、金魚たちは元気です。 なかなか上手く写真が撮れません 毎週水換えの時にプラケースに入れて観察をします。 ヒレに病気がないか、お腹は赤くなっていないかを確認します。 ヒレよし! お腹よし! 2匹をいっぺんに飼育すると魚…
第2世代メダカたちが、 暖かくなりエサもよく食べる様になり、 サイズが立派になりました。 ぷくぷくメダカ=半ダルマメダカの子供世代です。 暖かくなりプックリ 黒メダカたちはなかなか暗くて全容がつかめませんが、元気そうです。 その中でも気になって…
我が家の金魚、ギョロちゃんとビルちゃん。 右:ビルちゃん 左:ギョロちゃん 冬は割と水底にいる事が多かったけれど、暖かくなりよく上に上がってきています。 エサが欲しい〜とパクパクする姿も見られる様になりました。 飼い始めの頃はなかなか来なかったな…
今季の最強寒波が当地にもやって来ました。 分かりづらいけど、氷が張りました。 今季はどちらかと言うとマイルドな冬に感じていたので、なかなか氷を見る事がありませんでした。 この中に入っているのはガガブタの殖芽です。 春の睡蓮たちを植え替える時に…
暖かい秋からいつの間にかすっかり寒くなり、早いもので年の瀬です。 仕事納めをし、久々に庭に出てみるとこちらもすっかり冬です。 夏に来た2匹の金魚たちも、冬眠気味です。 今年は壺ごと発泡スチールの箱に入れて、朝に蓋を外します。 この方法でも、前に…
夏に我が家にやって来た2匹の金魚。 飼い始めてから3か月程経ちました。 2匹はとても仲良しのようで、いつもくっついています。 暮らしている壷は水量が少ないので、週に一度水換えをしています。 3ヶ月でだいぶ大きくなった感じがあります。 我が家にやって…
なかなか暑くて、新しくやって来た2匹の金魚たちをじっくり観察する気分にはならないのですが、 日々エサやりや水換え時に癒されています。 2匹は以前飼っていた金魚、パクさんのいた壺暮らしになりました。 今回は底に砂利を敷いてみました。 茶色の壺にオ…
前に飼っていたベタが⭐︎になってから、思ったよりやる気がなくなった時期がありました。 journal-hannah.hatenablog.com 我が家にはメダカがいるので、Noサカナライフではないのですが、 もう当面お魚は飼わないかなぁと思っていました。 でも魚好きなので、…
前回の記事で睡蓮と蓮を植え替えたと同時に、 メダカの水槽を洗いました。 大量に生えた藻は水を抜いて乾かしてからタワシなどで擦ると落としやすいです。 モケモケの藻はかなり舞うので作業する時は マスクなどした方ががいいです。 ↓今年の睡蓮植え替え記…
台風が過ぎ、気持ちの良い日になった週末。 いつの間にか6月で、日本の各地で梅雨入りになりました。 まだ当地は梅雨入りとはなっていませんが、梅雨はもうそこまで来ているのでしょう。 そんな季節、八重ドクダミが咲きました♪ 庭には普通のドクダミもたく…
九州地方よりも早く関東は梅雨入りした様です。 梅雨入り前の気候は一年の中でも一番心地の良い気候だなぁと毎年思います。 そんな気持ちの良い気候だったので、休みとあれば外にいたので、早くもかなり日焼けしてしまいました。 5月の日差しが一番焼けやす…
昨日は大変な雨でした☔️ 風も強く吹き色んなものが飛ばされたり、咲いていた花の花びらも飛んで行きました… 今年植え替えをしたサラセニアは植えが浅かった様で風によって根が持ち上がってしまいました。 植え直そうとしたら、メダカたちのお気に入りの場所…
メダカたちを見ていると、タマゴをくっ付けている姿を見るようになりました。 我が家のメダカ勢力はほぼクロメダカ(or クロメダカ×行田ブラック)となり、世代も変わった様に感じます。 主に去年生まれたメダカたちが主力になっています。 ベーシックなクロメ…
植物がメキメキ成長し、園芸コーナーにも水生植物が並び始めました。 睡蓮が咲いているのも見かけました。 我が家の睡蓮たちはまだまだ成長を上げてきてはおらず… 蓮は水が緑でしたが、ある時一気に水がクリアになりました。 水が澄み始めると、植物が成長を…
蓮の植え替えをしてスッキリとした気分になったので、睡蓮もやってしまおう!と水の中を覗いてみました。 水面を覆いつくしていたアマゾンフロッグピックは取り除きました。 メダカも目覚めているようです。 水槽内のドロドロはなんとかしたいと思いつつ、ま…
雨上がり、植物を外へ出しにメダカ水槽を通りかかった所、視界に何か動くものがありました。 それは放物線を描いて地面に落ちました。 (本当に) 何だろうと近づくと、メダカでした。 驚いたので、とっさに水に戻しました。 周りを見るともう1匹、大きなメダ…
すっかり季節は変わり、秋めいてきました。 いくらか過ごしやすい季節です。 今年はあまり色々と手をかけずに夏が過ぎて行ってしまいました。 前回記事にしたぷくぷくメダカの2匹が☆となり、綺麗なミユキメダカも気がついたら消えていました… ぷくぷくメダカ…
去年やってきた楊貴妃メダカはちょっと身体が丸っこく、ダルマっぽい体型をしている。 なのでぷくぷくちゃんと呼んでいる。 去年は5匹いたのだけど、春に残ったのは2匹になってしまった。 春先には色々なメダカと共にいたのだが、元々いた大きな睡蓮鉢に移し…
去年のお盆辺りに、水生植物用の肥料を買いに行ったら肥料が見つからずに、値下げしていた水生植物がたくさん見つかった。 そして、誘惑に負けて睡蓮と、蓮を購入したのでした… 睡蓮熱 再上昇 - Hannahの植物&お魚日記 この時に買った睡蓮が今年は良く咲いて…
ホームセンターで睡蓮や水生植物が売られているのを目にする様になりました。 近所のお家でもメダカ水槽がセットされ、メダカシーズンが始まっている模様✨ と言う事で、我が家もメダカシーズンスタートとします❗️ 我が家のメダカはと言うと、冬の間室内に取…
気がつけば11月も終わりに近くなっておりました。 私的には1年のうちに一番忙しく感じるのが11月と12月なので、文字通り心をなくしたような日々でもあります 休日もずーっと寝ていたり、ゴロゴロしていたりとぼぅ〜っとする日が続いていました。 冬になると…
毎日のメダカのエサやりが日常のメダカ観察時間となっています。 エサやりでエサをどのくらい食べるかでおおよその健康チェックをします。 稚魚グループはエサぐいがかなり良い✨ 全体的によくエサを食べてくれますが、楊貴妃グループはすごく食べる感じはし…
メダカのタマゴとりから針子、そして稚魚、若魚までの育て方の感じがつかめてきました。 育ったサイズごとに選別するとかなり育てやすい✨というのがわかりました。 たまに一緒に入ってしまった小さい子はやっぱりなかなか大きくならない子もいます。 あまり…
梅雨明けから夏になる前にメダカの水換えをしておくと良い、という動画を見ました。 理由は、暑くなると水が悪くなりやすいから、との事だったのですが、これには思い当たるフシがありました。 採卵したタマゴを入れているボックスは省スペースのためもあり…