立川で行われたラン展で、念願の胡蝶蘭苗を手に入れ、水槽温室にて管理し始めました。
アップデートした水槽温室は熱帯魚用のヒーター26度(28度と思い込んでいた)だと、外気温によっては充分ではない日があるで、温度調節ができるヒーターに変更しました。
26度ヒーターは新しく立ち上げたベタ水槽で使いました。
温度調節ができるので、温度を上げれば空気も暖まるのですが、サーモスタットがたびたび働いているのか何となく安定しないような難しさがありました。
温度設定を少し高く28度あたりで管理中です。
朝にガラス蓋をずらして空気を入れ替えします。
朝は水槽の暖かさで曇っています。
胡蝶蘭の生育環境では夜に霧がやってきて、夜に活動します。
この環境は生育環境と似ていて良いのかもしれません。
朝は必ず蓋を開け、過湿を解消します。
ずーっと加湿したままでいるとカビの原因にもなるそうです。
設置している場所はわりと寒く、今の季節窓を開けて室温10度くらい。
水槽は蓋を開けても下からの暖気で暖かく、温度は若干保たれ、16-19度あたりになっています。
夕方にガラス蓋を閉め、水槽内で再び湿度が高くなるようにしています。
今はこんな感じに管理していますが、買ってきた時よりも成長しているように感じます。
葉が少し大きくなり、根冠も見えるようになりました。
葉もピンとして上を向いている感じ。
その中でも一番右端のアマビリスはあまり調子が出てきません…
ようやく最近になって根冠が出てきました✨
環境に順応しようと頑張っている、そう思う事にします。
そして、ハミングバードの根元にポッコリしたものが!
これは…花芽感があります❗️
期待✨
スターライトは一番始めに根冠ができてきて、根がかなり元気です。
葉もイキイキしています。
水槽温室の底に入れている水は結構蒸発します。
しっかりチェックしないと干上がってしまいます。ヒーターを守るためにも500mlペットボトルの水を用意していますが、足りない時もあります。
その蒸発のせいか、乾燥激しい我が家に潤いがもたらされているのか夜中にケホケホしなくなりました。
トレイに水を入れているので、トレイを取り出せば簡単にお掃除できるのも良かったです。
今のところこのバージョンで管理していきます❕