水槽に虫が出て終了になってかなり経ちました…
使っていた水槽も撤去となり、夢は叶えられぬまま。
それが、ちょっと前に水槽を立ち上げる気になり、新しいプロジェクトとして走り出しました。←言い方w
水槽に植える事にしたのは、ムカゴを越冬させ初夏に外植えしたものを取り込んだ株。
アクアリウムで使われるニムファではなく、普通の園芸品種の熱帯睡蓮です。
ニムファ類も元々熱帯睡蓮なのと、昔何かで読んだ事がある、ムカゴ種の熱帯睡蓮はアクアリウムに使える説を再度挑戦してみたいのと、
(なぜムカゴ種なのかは分かりません。強健だからかな?)
単に熱帯睡蓮の冬越しと、お魚水槽が一緒にできるのは非常に合理的である!
というのがあります。
そして立ち上げからの成長記録。
Day1
フレッシュな葉はとりあえずそのままにして植えました。
Day4
少し経つと、元からあった葉がとけてきたのでカットしました。
よく見るとエノキみたいな新しい葉が出てきました。
Day7
新しい葉がグングン出てきました。
Day9
ヘラ状の葉から丸い睡蓮らしい葉が出てきました。
Day17
しっかりした葉が伸びてきました。
Day20
かなり繁茂してきました。
熱帯睡蓮は球根なので、葉を展開させる力がだいぶあります。
尾かじり王子も森みたいになった水槽を気に入っている様です。
球根の大きさによって葉が出てくるスピードは若干違いますが、葉が出てから葉のサイズアップしてくのは大体同じでした。
環境でそうなっているのかもしれません。
それにしても、成長が早い。
ベタのフンの栄養分を睡蓮は吸収しているのかな?
尾かじり王子が水槽前面を右、左と泳いでいてうっすら轍みたいな筋が現れてきました。
尾も擦り減っていくのではないか?と心配ですが、本人は楽しそうなので良しとします。