早いもので2月も後半戦です。
陽の光が増してきて、日に日に春めいて来ましたね✨
私は冬の室内植物の水やりが苦手なので、早く植物たちを外に出せる気候が待ち遠しいです。
いつも元気なベタのひらめですが、ある時水槽の半分ほど換水した次の日、頭の鱗がバリンとなくなってしまいました。
換水した夜はまだ鱗がありました。
鰓蓋のポッコリは相変わらずです…
それが次の日の夜頭の鱗が剥げ、鰓蓋のポッコリも相まって顔が変形したように見えました😭
落ちた鱗が水底に沢山落ちていて、悲しい気持ちに…
何だってこんな事になったのか、思い当たるフシがありました。
水の循環のためにつけているロカボーイコンパクトのフィルターを買いに行くのを怠り、フィルターの交換をしなかったのです…
それに加えて、半分の換水で新しい水を入れた時に吸出しで取りきれなかった汚れが舞い上がってしまったのだと思います。
完全なる飼い主の管理ミス😭人災です。
ウィークディの夜だったので、とりあえず水槽に塩を入れて対処する事に。
次の日も相変わらず鱗は剥げ、かわいそうで見ていられないので、急遽バケツで塩浴➕薬浴をする事にしました。
色々調べましたが、コレという症例に当たらず、水質悪化による病気だと考えました。(エロモナス菌とか)
家にある薬は、グリーンFゴールドリキッドと細粒です。
ひらめは鱗は剥がれてはいますが、割と元気だったので、使いやすいリキッド➕塩浴を試してみることにしました。
次の日に見ると多少鱗が落ちていましたが、以後落ちなくなりました。
コレはなかなか効いているのかな?と思い、1週間この方法で継続する事にしました。
治療中のお魚に餌は禁物と言いますが、ベタは胃が小さく、餌を食べないと数日で死んでしまうと聞いた事があったので、少しだけあげる事に。
↑こんな感じでニューッと寄ってきて、かわいいまん丸の目で見つめてくるのでいたたまれない気持ちに…ごめんねひらめ🙏
頭は相変わらずボロボロです😭
何度か水換えをし、塩浴だけになり、水槽生活へ戻してみました。
↑ヒレを畳んで元気がなさそうに見える…色も薄くなってしまいました😭
顔もなんだかビックリしてしまっていて落ち着がなさそう?と思いましたが、少し経つと元気に泳いでいました。
頭は相変わらずですが、鰓蓋のポッコリが少し小さくなったような気がします。
この冬、私は咽頭炎を拗らせて中々治らず、お薬を貰いに行きました。
すると少しづつ症状が回復していきました。
その時に、ひらめの鰓蓋もきっとお薬や治療が必要なんだ!と思いました。
もっと早く対処してあげれば良かったな…と思いました。
今のところ落ち着いているひらめですが、ちゃんと水換え、フィルターの交換をする!と誓った出来事でした。