立夏を迎え、気候はますます良い陽気に。
GWはお天気に恵まれ、あちこちでバーベキューをしているのを見ました。
湿度も少なく、とても良い陽気で外で過ごすのにとても良い季節。
庭も初夏が1番きれいなんじゃないかなぁ〜と思います。
ちょっと前にツツジがきれいな時期でした。
前にツツジに惹かれる様になった記事を書きましたが、ツツジって本当に見事です。
今年もたくさんツツジを見れました。
我が家のウィッシュルビー
クレーターレイク
これから石楠花が咲くところです。
いきなりグングン伸びてきて咲いていたカマッシア
何もしなくても毎年咲いてくれてありがたい球根植物です。
そして初めて咲いた斑入りイチハツ
我が家のアイリス系はイモムシ系のヤツらにすぐに食べられてしまいます。
なので、オルトランをちょっと撒いてみました。
そしたら!この数年花芽を全部齧られて花を一つも見る事の出来なかったアヤメが咲きました。
花芽も無事です。
この季節あたりから虫との戦いが始まりますね…
レモンの花が咲いたと見ていると、
アゲハチョウの幼虫🐛がいました。
私は子どもの頃、家にあった山椒にやって来たアゲハチョウの幼虫を大切に見守っていたら、その山椒が丸裸になり枯らしてしまった事があります…
今でも親に言われるくらいの笑い話です😆
レモンの実1個に葉っぱ25枚必要なのだそうなので、泣く泣く幼虫を葉から取りました。
このレモンが大木ならばちょっと齧られても平気なんでしょうが…
植物と虫は切っても切れない関係ですね…
先日植え替えた睡蓮と蓮もかなり生育良好です。
睡蓮は根が外に(というか土の上にも)たくさん伸びています。土がやわらか過ぎたのか?
蓮は浮葉が出て来ました。葉のサイズも大きい様な気がします。
数年前に株分けしたサラセニアも沢山花芽があります。
そして薔薇と芍薬の季節
芍薬 氷点
ちょっと咲いていました❣️
季節の進みが早くてなかなか記事に追いつきません。