梅雨に入ったかと思っていたら、夏みたいなお天気に。
衣替えにと、冬物をしまう前に洗ってもカラリと乾いてくれました。
にしても、日本の気候はほぼ夏と冬なんじゃないか?と思うこの頃。
春や秋の薄めの上着を着る機会がないなぁ〜と服をしまいながら思いました。
夏が長いはずなのにプルメリアはなかなか咲かないなぁ〜と矛盾を感じながら水遣りをしていると、花芽を発見✨
我が家では一番咲いているジャングルジャックスのジュビリーです。
咲いた時のブログ↓
去年は植え替えをしました。
2020年に咲き、2021年に植え替え、今年花芽がつきました。
他は花芽は見えませんでした…。
漫然と管理しつつあるので、何か変えてみようかな〜と思います。←やらないテンションw
今年はホームセンターでプルメリアが入荷しているのを発見したので、またやる気が出るかもしれません✨
先日植え替えをしたバナーヌも順調に葉を増やしております。
バナーヌ植え替え記事↓
熱帯系の植物は温度さえあれば、大抵のものは難しいものではないのかもしれません。
ハイビスカスも咲いてきました。
まだ少し涼しい季節だったので色が濃い。
デニムブルーも花芽が膨らんできました✨
睡蓮の2番花が咲きました。
1日目
2日目
下には次の花芽ができています。
前回の花ガラを切ったら、中から種状のものが出てきました。
ゼリーに包まれていて乾燥しない様な仕組みになっているみたいです✨
一応種らしきものを集めておきました。
蓮は立葉がなかなか勢いがなく、追肥をしたら次の日には葉が元気に。
睡蓮よりも肥料要求度は高めな気がします。
道ゆくアジサイたちが焼け始めました😭
我が家も日差しで焼けてしまいました…
そう考えると季節はかなり短い間隔で変わって行くのだな〜と実感しました。
24節気よりも細かく分かれた暦もあるくらいですから。
日々の変化を楽しみながら、花を愛で観察を続けます。
熱中症には気をつけていきましょう☀️