金魚やベタを色々と飼ってみて、魚の性格はかなり個性豊かだといつも思うのです。
メダカやグッピーなどの小さい熱帯魚などは、大体何匹か同じ水槽にいて、強い者、弱い者などで力関係が出来上がっていたりして、また違うお魚が来るとバランスが変わったりする。
そんな場合は、大抵大きい魚が強かったりするなぁと観察していると思います。
(消えたちびっこメダカは例外かもな…)
前に、川で掬った何かしらの稚魚数匹と、大きくなったメダカが同居している水槽があったのですが、その時点ではメダカが1番大きくて強かったのです。
エサをたくさん食べ、稚魚が成長するとその中の2匹はアブラハヤで体が大きくなりました。
すると、メダカは小さくなり、少し端にいるようになりました。
( そのうちに自分はハヤだと思ったのか、ハヤみたいな振る舞いになりました。エサの食べ方とか。←私の主観的な意見です)
戻って、金魚やベタは1匹ずつ飼ってきたため性格がわかりやすいのかもしれません。
今回やってきたのは、再びのベタ(ツインテール)です。
私は、なんかこの子❕というような運命的な出会いでお魚を迎えますw
お値段によっては運命論を支持しない場合はあるでしょうが、それは身分の違う恋みたいなものかもしれません😆
この新しい子は訳ありベタという札の信じられないお値段だったので、私のお財布事情と状況と運命的です✨
連れてきた新しいベタさんは温度合わせでスポイトを入れると「何それ❔」みたいに近寄ってくる、ベタに良くある人懐っこい感じでした。
水槽に放すと、の〜んびりあちら、こちらへと散策に出かけて行きました。
エサをあげてもすぐには飛びつきません。ジーっと見つめてから頂きます。
(ショップで与えられていたエサによって、食べる食べないってのがあるのかもしれません。
前に飼っていたメスベタちゃんは「まずい〜」と毎回吐き出していたのでエサを変えましたw)
近寄ってきたので、指をトントンすると逃げて行きまた戻ってきました。
もう一度トントンしようとしたら爪が当たってしまい、カツンと音を立てた瞬間ピューンとどこかに行ってしまいました。
それ以降、その日は水槽内に姿を現しませんでした。
ずっとポンプとヒーターに挟まって、そんな所に隙間あったのか!って隙間に隠れていました。
夜電気を消したら、ソロソロっと出てきては、目が合うと逃げていきましたw
ツンデレ猫みたいな魚だなぁ、というのが最初の印象です。
もしくは野良猫❔
まずはエサをくれる存在くらいから関係を始めます。
この子は結構あくび🥱をします。お魚のあくびはリラックスしている証拠だと思っています✨
ひらめみたいに初めは怒って近寄りもしないお魚さんもいましたから、魚の性格は本当に面白いです。