梅雨前に胡蝶蘭の株をもらった。
贈答用の寄せ植えしてある、白の胡蝶蘭の一株を分けてもらったのだ。
私の胡蝶蘭育成の成績はほぼ0%で、大概が冬から春にかけて枯らしてしまう。
理由は明快で、冬の超乾燥と春先の水やりで大概ダメージを受ける。
今残っている白の小型胡蝶蘭(ドリティス)は、サイドから葉芽を出している…
単葉蘭である胡蝶蘭は私が育てると大抵、こんな風にサイドから葉が出てしまう。
切り離して株分けしてみようかと思っている。
で、今回の水飲み実験は、
室内で管理している胡蝶蘭のビヨーンと飛び出した根に水を吸わせる実験で、ただの好奇心でしかない。
本来ならばこの位の季節には屋外にだすのだけど、ダンゴムシなのかワラジムシなのかが、いつも大量に水苔に住み着くのが何とも不快で、
この蘭は室内で育ててみることに挑戦する。
どのくらい根が水を飲むのか(吸い上げるのか)という実験で目的は全くないw
ただ、バンダの根と胡蝶蘭の根はよく似ていて、バンダはぶら下げて育てるけど、胡蝶蘭もそんな風に育てられないかな?との参考になったらいいのだけど、くらいに思っている。
立派な胡蝶蘭は我が家にやってきて葉が2枚程黄色くなってしまった…
実験開始❗️
Day 1
薄めたハイポネックスウォーターに一番長く太い根をつける。
Day3
2日目の写真がなかった…
けれど、劇的に水が少なくなっている。
Day4
朝起きて見てみたら水が完全になくなっていた!
温度もある程度あるが、かなり水を飲むようだ!
そして、反対側にある細い根でも実験してみる。
Day 1
Day2
Day3
Day4
Day5
Day6
Day7
単調ですが一週間で少しだけ減った感じがします。
根が細いと水を吸う力も弱いのかもしれません。
Day12
ようやく半分くらいになりました。
Day16
Day17
完全に水が無くなるのは17日かかりました。
この期間は梅雨の後期で毎日雨が降って湿度もかなり高めでした。
なので、水をたくさん飲むという感じではなかったかもしれませんが、だいぶ時間がかかりました。
やはり根の太さで水を吸う力はだいぶ違うのかもしれません。
この後、梅雨が明けもう一度太い根を水につけてみましたが、やっぱり4日くらいで水はなくなりました。
この環境では根冠が出てこないので、根があまり健康的とはいえない様です。やっぱり水が少ないのかな?
外で育てる方がずっと健康的なのだろうけど…
これで胡蝶蘭の水飲み実験は終了です。