去年のお盆辺りに、水生植物用の肥料を買いに行ったら肥料が見つからずに、値下げしていた水生植物がたくさん見つかった。
そして、誘惑に負けて睡蓮と、蓮を購入したのでした…
この時に買った睡蓮が今年は良く咲いている。
↓今年の一番花
花が咲き終わったと思ったら、花芽がぐんと伸び水面に出てきた。
(右側は咲いたあと)
次の日に二番花が開花した。
相変わらず水面から出て開花する。
容器が小さいのかは分からず…
2日目にも美しく咲いた。
葉が飛び出していたり、黄色くなっていたのでトリミングすると…
次の花芽がしっかり育っていました!
そして、前にトンボが産みつけたタマゴが還った様です…
ちょっと見えづらいですがダニみたいな小さな生き物を良く見るとヤゴでした。
ちょっと複雑ですが、このままにしました…
3日目 朝日が少し赤いのか、ちょっとアプリコットっぽく見える。
そして、雷切メダカを買いそびれた私は、新しい綺麗なメダカが欲しいなぁ〜と我慢をしていたら腰が痛くなったので、(←こじつけ)近所のショップへ見に行く事に!
お目当てのメダカはおらず、ウズっとしてミユキメダカを買いました。
多分人生で初めて買ったな。こんなに有名なのにな…
店員さんは「子どもはおんなじ色にはならないよ〜固定するのには何世代も掛けないとだからね」と言っていて、こうして色んなところで売られているのは、F1とかそういうものなのかな?と思ったり、なんだか勉強にもなった。
とにかく我が家にない色のメダカちゃんが嬉しい✨
戻って睡蓮の話。
この睡蓮は、やや大型の品種であるというのを宮川園芸さんのサイトで見た。
去年と今年の始めには直径25cmの容器に入れていた。
見ていると、どうも窮屈そうなので、直径30cmの容器に移してみた。
それでも葉は飛び出してしまうけれど、繰り返し花芽を持つので、この睡蓮自体の花上がりはとても良いようだ。
園芸センターでコロラドが咲いていた。
花形がやっぱり似ているような気がする。
今年も今のところ睡蓮熱が高めです。