植物がメキメキ成長し、園芸コーナーにも水生植物が並び始めました。
睡蓮が咲いているのも見かけました。
我が家の睡蓮たちはまだまだ成長を上げてきてはおらず…
蓮は水が緑でしたが、ある時一気に水がクリアになりました。
水が澄み始めると、植物が成長を始めた合図でもあります。
浮葉もちょっとずつ増えてきました。
でも、売り場に出ている蓮の元気の良い事。
立ち葉がもう出ていました。
今年は蓮の開花を目指してはいますが、まだまだの様です…
春先に植え替えをしたサラセニアももう少しで花が咲きそうです。
メダカたちも良く泳いでいて、たまごを付けているのも見かけました。
そろそろ産卵床を作る時期です✨
我が家のメダカはほぼクロメダカになりました。
クロメダカに行田ブラックの遺伝子が入ったものなどもいくつかいる様です。
(ちょっと青っぽいのです)
少し前に生存を確認した、ぷくぷくちゃんの子どもであるちびっこメダカ(楊貴妃ダルマ)は、ある雨の日に⭐︎になっていました😭
ちょっと前の雨が降って寒かったり、晴れれば暑かったりする気候は冬眠明けの魚たちにとってシンドイ時期なんじゃないかな?と思います。
前に飼っていた金魚のパクさん(オランダシシガシラ)も春先になると体調を崩しやすかったです。
そんな事から、オレンジ色のメダカが居なくなってしまったので、暖かくなってきたらメダカを買おうと思っていました。
GWになると水生植物が出始め、メダカのシーズンも本格化して、売り場が賑やかです✨
私はまた楊貴妃メダカがいいかな〜と買いに行ったのですが、楊貴妃はおらず紅帝(コウテイ)メダカがいたのでそちらになりました。
楊貴妃メダカよりも赤いメダカとされていますが、確かに鮮やかな色です。
(楊貴妃との違いはあんまり分からずw)
そこで、ぷくぷく系メダカを発見!
ロングフィンダルマと書いてありましたが、どう見てもぷくぷくメダカです。
(ぷくぷくメダカは前に飼っていたダルマ系メダカで、愛称として呼んでいたもの)
一匹しか居ませんでしたが、連れて帰る事にしました✨
GWの始まりに行ったらもっといたのかな?出遅れ?
お値段も¥4980から(高っ😳)
お安くなって¥980でした✨
ぷくぷくメダカ、増やしたいなぁ〜!
と言う訳で、新たなメダカ鉢を用意。
こう見ると、だいぶ色が違います。
新しいぷくぷくさんはロングフィンとあったけど、ちょっと長いのかも?
何か頭についていますが…
この子達の水槽鉢も環境を整えていきたい次第です。